和菓子で使う上新粉、道明寺湖、もち粉、白玉粉などなど沢山ある米粉。
最近洋菓子で米粉を使うようになってきましたが、そういえば和菓子は昔から米粉を使っていました。
スーパーにいっても上新粉、もち粉、白玉粉などなど沢山並んでます。
ですが洋菓子の代用できるかどうかというと、難しい場合もあります。
今回は主に和菓子で使う粉類についての記事を書きたいと思います。
- 「上新粉」ってお団子とかに使うのかな?
- 「もち粉」はその名のとおりお餅!
- つるつるもちもち白玉だんごの「白玉粉」もち粉との違いは?
- 「道明寺粉」はつぶつぶしてる餅?
- 「うき粉」ってきいたことあるけど?
- 和菓子の粉類などのまとめ
「上新粉」ってお団子とかに使うのかな?
「上新粉」ってお団子とかに使うのかな?その通りです。お団子によく使われるのは、その独自の歯ごたえにあるようです。
「上新粉」とは、うるち米(普通のご飯のお米)の粉です。もち米ではないのでもちもち感よりも、歯ごたえ重視の、団子や柏餅などの餅菓子によく使われるようです。
米粉に似ているようなので、洋菓子のレシピによっては使えるレシピもあるかもしれません。
ですが粉砕した粒子が大きかったり、米粉の品種によってもふんわりした生地に仕上がらない可能性は大なので代用には注意です。
「もち粉」はその名のとおりお餅!
もち粉はその名のとおり、もち米が原料です。
もち米が原料なのでキメが細かくもちもち、弾力のあるものになります。
商品によってはうるち米を混ぜて「もち粉」として売られていることもあるようです。
上新粉の記事の通り、うるち米を混ぜると歯ごたえが増すので、うるち米の割合を増やした「だんご粉」という商品もあるようです。
作りたいレシピに合わせて商品裏側の表示をみるのもよいかと思います。
つるつるもちもち白玉だんごの「白玉粉」もち粉との違いは
つるつるもちもち白玉だんご!あんみつやパフェなどにトッピングしてあるお餅は、滑らかでもちもちでみんな大好きだと思います。
こちらはもち米からできています。ですが普通のお餅よりも滑らかなのは製造工程に違いがあります。
白玉粉はもち米を水につけてから水ごとすり潰し、さらに圧縮してけずり乾燥…と、
もち粉よりも製造工程が多いので滑らかで冷やしても固くなりにくいです。
「道明寺粉」はつぶつぶしてる粉?
「道明寺粉」はつぶつぶしている粉です。
春の和菓子、ピンクの桜の葉っぱで包んである、あの桜餅でよく使われています。
もともとは残りのご飯を干して家庭でつくられたようですが、現在ではもち米を水につけて蒸して、乾燥させたものを臼で挽いたものが売られています。
「道明寺粉」の名前は大阪の道明寺でつくられたことから来たようです。
余談ですが桜餅は、地域によって形が全く違うようです。
ちなみに私は岐阜県なので、関西風?のつぶつぶした桜餅です!
- 関西風桜餅→「道明寺桜餅」小豆餡に、道明寺粉のつぶつぶと桜の葉を巻いたもの
- 関東風桜餅→「長命寺桜餅」小豆餡に、小麦粉やもち粉のクレープ生地に桜の葉を巻いたもの
地方によってまた違った桜餅があるかもしれません。
関東風桜餅の長命寺桜餅もぜひ食べてみたいです。
「うき粉」ってきいたことあるけど?
うき粉(貫雪粉)ってきいたことあるけど?うき粉は小麦粉が原料です。
小麦粉の違いは小麦粉のなかのグルテン(こねると弾力がでるタンパク質)を取り除いたものです。
透明感がでるので中華料理の点心などによく使わています。
こちらも、滑らかでもちもちしており、半透明が中身がみえて見栄えもよくなるかと思います。
商品によっては、じん粉や本浮き粉、さつまいも澱粉、甘藷澱粉なども浮き粉と呼ぶことがあるそうです。
和菓子の粉類などのまとめ
上記に紹介したもの以外にも、米粉の製造工程の違いの商品、米粉以外の粉類のものも沢山あります。それぞれの特性を感じながら色々試していくのも面白いですね。
コメント